忍者ブログ

サムライジャパン ブログ

サムライジャパン オーディオ関連を中心にしたブログです。
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

2024/05/03
02:24
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/02/04
12:24
FIDELIX CERENATE(セレナーテ)

みなさんこんにちは。


サムライジャパンでございます。



前回のブログでは、FIDERIX(フィデリックス)の現行品である、プリの機能を持つDAC(カプリース)と、ヘッドフォンアンプ機能を持つ、ボリューム付きデジタルパワーアンプの(セレナーテ)をちらりとご紹介しました。


0CAPRICE-F.jpg


そこで今回は、ボリューム付きデジタルパワーアンプの(セレナーテ)について少しお話をしたいと思います。


FIDELIX CERENATE セレナーテ


こちらのボリューム付デジタルアンプですが、しばらく供給が追いつかない状況が続いていましたが、今は安定的に供給が可能となりました。


さてこちらの製品の特徴などについてですが、フィデリックスのホームページにも掲載されておりまが、柴崎功様の試聴報告レポートをご紹介します。


********************************************************************************

CERENATE(セレナーテ)の評価の速報!

 オーディオアクセサリー2009 No132 SPRING 159pより TEST ROOM 2009 話題のモデル集中試聴レポート

 ローノイズのスイッチング電源を搭載した軽量、コンパクト型パワーアンプ         柴崎功

 ワイドレンジで癖がなく瞬発力があって制動力が高い

 フィデリックスは比類なき低雑音のオーディオ用スイッチングレギュレーター「セリニティー電源」を開発し、これを用いて小型軽量と高音質を両立させた、40W+40W/8Ωのボリューム付きAB級DCパワーアンプを発売した。
 入力端子はRCAのアンバランスとXLRとTRSに対応した複合型バランスコネクター、出力端子はバナナプラグ対応のスピーカー端子とヘッドホン端子を装備し、スピーカーを接続せずにヘッドホンだけを使用すると、アンプはA級動作となる。アンブ部には、ジェフロゥランドのMODEL10などに採用されて音質的評価の高い、ナショナルセミコンダクターのパワーアンプIC「LM3886」を採用。
 これを直流まで増幅できる完全DCアンブとして動作させて、広帯域アンプを構築している。このICは多重の保護回路やミュート回路を内蔵して電源オンオフ時のホップノイズが出ないため、音質を劣化させがちな出力リレーは追放されている。リアパネルにはBNCリモートセンシング端子が装備され、スピーカー端子からアンプにフィードバックを掛けて、スピーカーケーブルによる劣化を補正することも可能だ。
 セリニティー電源は瞬時電流供給能力が高くて超ローノイズなのが特徴で、AC入力が電気的にも音質的に無極性なので、電源プラグの向きは気にしなくても良い。
 本機はスイッチング電源を採用しているとは思えないほどS/N感と透明感が優れ、音の鮮度が高い。またワイドレンジで癖がなく、瞬発力があって制動力が高いので、小型軽量アンプとは思えないほどエネルギッシュでパワフルな音が出る。定格出力が40Wなのでパワー不足を心配したが、能率88dBのアルテミスEOSで音量を上げて聴いてもパワー不足を感じないので、瞬間的にはかなりのパワーが出せるようだ。スピーカーを外してヘッドホンアンプとして使用すると、非常にスケールの大きい伸び伸びした音で、これにも感動した。

******************************************************************************

以上、試聴評価レポートでした。




次にこの製品の詳細についてご紹介します。


CERENATE(セレナーテ)



 製品の特徴

バランス入力とアンバランス入力はスイッチ切り替え式で、バランス入力はXLR(キャノン)またはTRS(3P標準プラグ)、アンバランス入力はRCA。
XLRとTRSは入力インピーダンス7.5kΩでゲインは17dBの固定式。
RCAは入力インピーダンス50kΩでゲインは最大28dB(非反転増幅)の連続可変式。
スピーカーの推奨インピーダンスは3Ω以上で、バナナプラグ対応。
最大出力40W+40W(1kHz、1%THD、8Ω、AB級動作)。
ダンピングファクター約200(1kHz)。
周波数特性DC~300kHz、+1、-3dB。
THD0.03%以下(36W+36W、20~20kHz、8Ω)。
米国特許を取得した超ローノイズのセリニティー・スイッチング電源を220kHzのサイン波で動作させると共に、通常使用ではファンは回転しない設定の強制空冷方式なので、コンパクトで軽量化に成功。なお、トランスの2次側は完全な左右独立式。
スピーカー側からフィードバックを掛けることで、確かなスピーカー駆動をするためのリモートセンシング端子(BNC)も装備する。これは1980年にフィデリックスがLB-4で世界初に搭載したもので、50kHzを境に、出力インダクタの前から高周波NFB、後から低周波NFBを掛け、安定性と高音質を両立させたスプリットフィードバック方式によって安定に達成し、リモートセンシングを使わなくても有効に動作する。
ヘッドフォン出力はスピーカー端子と同時に出力されるが、スピーカーを接続しなければほぼクラスA動作のヘッドフォン専用アンプとしての使用が可能で、出力インピーダンスは10Ω。
高音質パーツの使用例:フィデリックスが世界で最初に採用したショットキーバリアダイオードを要所に採用、DALE抵抗、タクマン抵抗、オーディオ用ケミコン、銅箔ポリプロピレンコンデンサー、金メッキの端子やスイッチ、太い電源ケーブル、高剛性な足構造、全リッツ線のトランス、ACインレットやメインスイッチや出力リレーやコネクターの接点が無いなど。
AC100V±10%、50/60Hz、定格電力88W、無信号時10W、待機電力0.3W。電源線はアース端子の無い2線式で、しかも無極性に設定。
突起部除いた寸法50mm、150mm、250mm、重量1.6kg
異常な加熱時にはファン回転とミューティングの2重で保護、ショート保護、スピーカー保護などを内蔵。
左右のバランス入力を並列接続し、一方を逆極性に接続することで、完全バランスのBTL動作となり、モノラルパワーアンプとしての使用も可能。この時、入力インピーダンスは3.7kΩになり、スピーカーインピーダンスは6Ω以上を推奨。


CERENATE(セレナーテ)


私は製品の特徴に書かれているLB4というアンプを長年使用してきたのは前のブログにも書いたとおりです。

そしてこの話しの中にあったリモートセンシングというのが、実は他のアンプと大きく異なる非常に大きな特徴で、これがあるからこそ驚くほどの音楽の再現力があります。

さすがに振動板の完全駆動を目指して開発されただけのことがありますね。

FIDELIX セレナーテ




さてこのアンプは発売当初からネットでかなり話題にもなり、2チャンネルなどの掲示板もたくさんのスレッドが立つほど加熱しています。

2チャンネルという書き込み掲示板のの性質上、中にはわけのわからない書き込みなどもありますけど、レベルの高いハイエンドマニアの方々の意見の大半は非常に評価が良いことからも、既存の流行物とは一線を画す真の実力機といえます。


とはいっても音質の好みなど十人十色の方向性があるものですから、皆が皆これは素晴らしいなんていう評価しかなかったら、それはそれで信用できない話になりますね。



たとえば衣類の生地があったとしましょう。


一般的に言われる音の良し悪しに相当する話は、生地で言えば色や柄を指す事がほとんどになります。


赤が好きな人もいれば青が好きな人もいますし、黒が好きな人もいればオレンジが好きな人がいるように、人それぞれ好みの音色的にも好みがが分かれます。


よく言われる、これ音が良いねとか、これ音悪いねなんていう話の大半は、このような音色的好みの違いを表しているだけという場合が多いものです。

しかも音が良いだの悪いだのと短絡的に決め付けやすい方ほど、実際その良し悪しの基準が何なのかさえあやふやな事が多いものです。


さて先に衣類の生地の話をしましたが、色や柄以外にも、実際肌に触れたときの質感などの要素も重要な評価ポイントの一つです。


一般的には肌触りなどの質感的な要素は、色や柄などと比較して目立つ事もなければ、気にされる事もずっと少なくなります。


これは音の世界にも当てはまる事で、色や柄に相当する部分が音色傾向に相当します。

これは音の良し悪しを決める要素として大きいものですし、中には音色だけで音楽を感じ取る前にジャッジを下してしまう方もいます。


しかし実際同じ音楽同じ音を聞いてみると、振動している微細な空気感までもひとつの音として感じ取れる方もいますし、演奏家の心の動きまで感じやすい方もいます。

そしてその領域まで踏み込んで音の良し悪しを判断できる方もいます。


もちろんそんなの気にならなくても、それはそれでまったく問題ないことですし、それらが自然に聞き取れてしまう方や感じてしまう方にとっては、そこまで踏み込んだ状態で音の良し悪しを判断しているだけです。




字を書くのが上手な方もいれば、走るのが得意な方もいます。


人それぞれ得意不得意もありますから、感じ取れる音楽も人によって様々です。


これと同じように、同じ音を聞いても感じ取れるレベルには個人差もありますし、人それぞれの好みも加味されてきますから、だから世の中にはこれだけ様々なオーディオ装置があるのでしょうね。




という事で今回はここまで。


また楽しい話をしていきたいと思います。


拍手[2回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら