2024/12/04 21:01 |
[PR] |
2014/04/22 20:03 |
ハセヒロ工業その2 |
みなさまこんにちは。
サムライジャパンでございます。
前回ハセヒロ工業様のバックロードホーンに、AudioNirvanaのユニットを入れた製品のご紹介をいたしました。
現在ハセヒロ工業様の試聴室でお聞きになることも可能ですので、ご興味のある方はお尋ねください。
http://www.hasehiro.co.jp/jyonnobi/jyonnobi.html
さて今回は、ハセヒロ工業様のバックロードホーンキットをお求めいただいたお客様から画像を送っていただきましたのでご紹介したいと思います。
こちらのエンクロージャーはハセヒロ工業様のMM-191Tという最大サイズのエンクロージャーです。
はじめは安価に始めるつもりでフォステクスのユニットを入れていたそうですが、聴いていてかなりの部分に物足りなさを感じたとのことで、ユニットの変更を希望されました。
お客様にお話を聞いたところ、フォステクスでもボーカルなどであればある程度良い音で聴けていたものの、クラッシックなどの編成の大きいやつを聴いていると、各パートが団子状態で不鮮明に感じ、ジャズなどもハジケル感じも乏しいという事でした。
ガツンとした力強さや鮮やかな鳴りっぷりというのであれば、AudioNirvanaもお勧めのユニットですが、聴き方によってはやや大味気味な感じにも聞こえる面もあり、より繊細で緻密な音と、朗々とした表現力を求めたいという、かなり難しい要求です。
このような方向性を持つユニットにはローサーなどもございますが、やや神経質で値段もサイズを考えるとかなりの高額です。
そこでそのような方向性を同じとしながらも、より自然で表現力豊かなユニットとしてL-Cao FA8 Alnicoをお勧めしたのです。
黄色みがかったベージュ色の振動板は、和紙のように紙の繊維がよくわかるような表情をしています。
前にもこのユニットに関してご紹介しましたけど、音を大きく左右する振動板の基本設計はダイヤトーンのP610があったそうで、独自の緩いコーンカーブや振動板の剛性バランスを再現するため、あえて振動板は手漉きのハンドメイドで作られるそうです。
P610のアキレス腱ともいえるエッジ部分はフィックスドエッジに変えられ、そのエッジ部分も一体で形成されていますが、振動板の動きを妨げないように厚みを薄く整形されていることからも、かなり研究に力の入ったユニットです。
さらにP610の優れた音質を超えるため、鉄板プレスのフレームも剛性を高めるアルミキャスト製となり、磁気回路もより強力なAlnicoマグネットへと変更されています。
実際L-Caoのユニットを小さなバッフル版で試聴された方々も、その表現力の高さに一同驚くほどで、その見た目の奇抜さとは裏腹に、しっとりとした表現から切れ味鋭い音色まで再現できる優秀なユニットです。
話がかなり脱線してしまいましたが、お客様のシステムに話を戻しましょう。
普段聞かないときは振動板保護のため、ちょうど良い大きさの保護ネットを被せています。
今まではサンスイのアンプで駆動していたようですが、最近はスペシャルチューンを施されたSTERO誌の付録の小型ラックスデジタルアンプで聴いているそうです。
これはオーナー様から頂いたコメントですが、
「本題の音の方ですが、相変わらず(前のユニットFE208も)ボーカルが良いです。多分、エンクロージャーに由るところが大きいの思いますが、さすがのL-cao、前のと比較にならない位声の艶があります。音の解像度も非常にあり、低音から高音までバランスがとれていて、何所かが協調し過ぎたりはしていなく、それでいてアルニコらしく押して出てくる音になっています。
オーディオ素人の私の耳による主観ですが、文章にするとこんなところでしょうか」
とかなり満足されている様子です。
高額なオーディオ機器を揃えたハイエンドマニアの方から見れば恥ずかしいと、このオーナー様は仰っておりますけど、ハセヒロ工業のバックロードホーンとL-Caoの組み合わせはある意味最強で、抜群の音を楽しめると話していました。
世の中には高額なスピーカーや有名なスピーカーの名機は数多くあるものの、そのような他の物には全く目移りすらしないと、このオーナー様が話しているように、相当気に入っていただいております。
L-Caoという優秀なユニット単体では片手落ちですが、ハセヒロ工業の優れた設計のバックロードホーンとの組み合わせで、メーカーの既製品では達成が困難な、非常にレベルの高い音楽表現が手に入れられるというのも、半自作だからこそなのかもしれません。
私もこれにショートホーンを付けたらどうなるか、試してみたい衝動に駆られています。
と今回はここまで。
次回また楽しいお話をしたいと思います。
PR
- トラックバックURLはこちら