忍者ブログ

サムライジャパン ブログ

サムライジャパン オーディオ関連を中心にしたブログです。
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

2025/04/05
14:51
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/02/04
10:51
デビットさんからのメール

こんにちは。サムライジャパンです。

先日Audio nirvanaのフルレンジを収めたエレックス様から喜びと、更なる悩ましき欲望のご連絡を頂いたことはすでにお話いたしました。


しかも相当悩んでいる様子で、大径のAudio nirvanのフルレンジの導入を真剣に悩んでいる様子です。


私個人的にはALTEC 515Cを十分使いこなせば、それでいいのではと思っているのですけど、どうも視聴した20センチフルレンジの実力の凄さに心を惹かれたようで、更なる大径ユニットに興味津々の様子です。



さてAudio Nirvanaも無事収めることが出来たので、無事届きましたとデビットさん(AudioNirvanaの人)にメールをしました。

それと現在エンクロージャーが無い私は、エンクロージャーを手に入れられるのかを尋ねてみたのです。

ついでに尋常ではない使い方をしているエレックス様のホーンシステムの画像を添付してみたのです。

きっと腹切り神風の国の人間は、なんて馬鹿なことをしているのだと思われるかもしれないと思って添付してみたのですが、返事は意外と好印象の様子です。


Hello,

Those horns are wonderful! Beautiful!

Yes, please tell everyone about Audio Nirvana.

We have designed many bass reflex cabinets for these.

You can view them on our Audio Nirvana page, about 1/2 way down.

We have an excellent cabinetmaker here.

His name is Frank Wyatt.

But I don't know if he is willing to ship his speakers to Japan.

I can ask him if you want?

Our larger Audio Nirvana models are even better!

Regards, David

こんな返事がデビットさんから届いたのです。

簡単に直訳すれば、

こんにちは。

なんと素晴らしい!しかも美しい!

予想と裏腹にエレックス様のホーンは意外と受けている様子。

そしてAudioNirvanaをみんなに伝えてくださいなんて書かれています。


キャビネットに関しては直売は無く、付き合いのある家具職人さんがその製作を請け負っているようで、今まで作られたBOXを参考にするようにとのことです。

そして最後に、AudioNirvanaは、大径の方がいいですよ!なんて書かれています。


確かにバランスを考えると、大径の方が使いやすそうなイメージもありますが、私はあえて小径の16センチでふざけた音を出せるシステムを作ってみたいですね。


ということで、Audio Nirvanaを手に入れた際、初めに悩むエンクロージャーについてご紹介したいと思います。

Micromonitor
'Micromonitor' (16T x 10W x 7.25D inches or 406 x 254 x 184 mm)

mini
'Minimonitor' (19T x 10.5W x 11.25D inches or 483 x 267 x 286 mm)


Monitor
'Minimonitor' (19T x 10.5W x 11.25D inches or 483 x 267 x 286 mm)

1.3
'1.3' (32T x 10W x 10D inches or 813 x 254 x 254 mm)

2.5Mk2
'2.8 Mk II' (38.5T x 12W x 13.75D inches or 978 x 305 x 349 mm)

5.6
'5.6' (44T x 18.75W x 14.75D inches or 1118 x 476 x 375 mm)

13.6
'13.6' (48T x 24W x 24D inches or 1219 x 610 x 610 mm)

これらが基本的なサイズのエンクロージャーです。

そして各ユニットの大きさの適応表は以下の通りで、ユニットの大きさは右から
15 inch 12 inch 10 inch 8 inch 6.5 inch 3 inch
そしてYES NOはユニットが対応するかの表記です。

Micromonitor
(16T x 10W x 7.25D)
NO NO NO YES YES YES
Minimonitor
(19T x 10.5W x 11.25D)
NO NO NO YES YES YES
Monitor
(24T x 13.5 x 11.25)
NO YES
w/o grill
YES YES YES YES
1.3
(32T x 10W x 10D)
NO NO NO YES YES YES
2.8 MkII
(38.5T x 12W x 13.75D)
NO NO YES
w/o grill
YES YES -----
2.8 Series I
(38.5T x 14.5W x 11.25D)
NO YES YES YES YES -----
2.8 Ambience
(Use Std 8 for top spkr)

(38.5T x 12W x 13.75D) MkII

(38.5T x 14.5W x 11.25D) Series I
NO YES
Series I
YES YES YES -----
2.8 Dynamic
(38.5T x 12W x 13.75D) MkII

38.5T x 14.5W x 11.25D) Series I
NO NO YES YES YES -----
5.6 MkII
(44T x 14.75W x 18.75D)
NO YES YES YES YES -----
5.6
(44T x 18.75W x 14.75D)
YES YES YES YES YES -----
13.6
(48T x 24W x 24D)
YES YES YES YES YES -----
For Center Channel:
Single Minimonitor

or

Single Micromonitor
NO NO NO YES YES -----
Open Baffle
(30T x 24W x 15D)
YES YES YES YES YES -----

こうしてみると私のところの16センチは、相当対応が広いようです。

もちろんこれ以外にも様々なエンクロージャーがあるわけだし、エレックス様のようなフロントロードホーンもその一つです。

また近いうちに海外のユーザーさんたちが、AudioNirvanaのフルレンジをどのように使われているか、そのユニークな様子をご紹介したいと思います。

拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら