2024/12/05 06:15 |
[PR] |
2013/02/04 11:28 |
P610の様々な鳴らし方 |
みなさんこんにちは。
サムライジャパンでございます。
さて前回のブログでは、海外のエンクロージャーメーカーが製作した、少し珍しいタイプのものなどをご紹介しました。
まずはユニットの能力が優れている事が最低条件となりますが、そのユニットを生かすも殺すもエンクロージャーしだいです。
ダンボールで鳴らしている奴が偉そうなこと言うな!!!
と、厳しい罵声を浴びせられるかもしれませんが、ダンボール箱ではまともな音などするはずがないと考えられるのは間違いのない話ですが、ダンボールでもある程度の水準の音を出すノウハウというのも、実は木製のエンクロージャー作りに非常に役に立つ部分もあるのです。
最低最悪の素材であるダンボールですから、クリアーで切れのある音を出すなんていうのは、材質からして非常に困難な話です。
でもそれを達成するためにあれこれやってみると、意外と木製のエンクロージャーの使いこなし、あるいは作りこみのあまい点などに気付くことも多いのです。
ダンボールがエンクロージャーの材質として不適合なのは、一般的な常識として皆さんもご承知のとおりです。
では常識的に言えばどのようなものがいいのでしょう。
硬くて比重があって内部損失もあり・・・etc
物理学の観点から考えても、材料力学や構造力学など工学的観点から考えても、おのずと理想とする方向性が常識として浮かび上がるのは当然の事です。
でもよくよく考えてみれば、音を出す楽器的な視点で見ると、工学的視点や物理学の視点では、芸術的な音の感性とは必ずしも合致しないものです。
曲げ剛性やねじれ剛性が何%向上すれば、出てくる音が何%向上するなんて話聞いたことがありませんからね。
という事でダンボールを推奨するという話ではありません。
皆様がお使いのエンクロージャー、あるいは製作しているエンクロージャーも、世間一般で言われる常識に踊らされて、本当に聴きたい音の方向性とは異なってしまうという事も実際には多い話なのです。
どのような音が好みかは、人それぞれが持つ感性に左右される部分ですが、どこをどうすればどのように音が変わるのかなど、そのようなノウハウを試してみる事ができるのは、既製品のセッティングだけでは得られない話ですので、様々なものを使いながらそれらを探るのもなかなか楽しいものですよ。
少し前置きが長くなってしまいましたが、今回は前のブログでも何度かご紹介したP610関連の話について、海外のP610ユーザーがどのような鳴らし方をしているのか、日本国内の標準的な使い方に縛られない使いこなしをご紹介します。
まずはうちにあるダイヤトーンP610Aですが、ただの梱包用の箱に入れられています。
ただ内部には秘密が・・・
と、こんなものはどうでもいいので、早速海外のユーザーさんのご紹介をしていきます。
まずは一般的なバスレフエンクロージャーです。
これらはダイヤトーンの限定販売された復刻版のエンクロージャーをモデルとしたものです。
コンパクトでありながら非常にバランスのいい鳴らし方のひとつで、とりあえず箱で鳴らしてみようというにはいいのではないでしょうか。
さて次ですが、少し大きめのバスレフBOXです。
伸びやかな再生を望むのであれば、少し大きめのほうがより開放的な鳴りかたになりますね。
さて次ですが、パッと見た感じは上の物と同じように少し大きめのバスレフBOXです。
確かにバスレフボックスには間違いありませんが、内部に仕切りがあり、またそこにもバスレフポートが設けられたダブルバスレフBOXになります。
ユニットはダイヤトーンP610限定復刻版のユニットが使われていますね。
さて次もバスレフBOXですが、右側には復刻版ユニットであるValab P-610V 6.5 Alnicoが入れられた、コンパクトなキャビネット仕様がありますね。
次は最近流行のスリムなトールボーイ型で、リアにバスレフポートが付けられたタイプです。
コンパクトなマルチダクト仕様というのもあります。
これもユニットはValab P-610V 6.5 Alnicoが入れられていますね。
次はこちらも最近流行のスリムな形状が特徴的なバスレフのエンクロージャーです。
自作といえば、最も簡単でしかもユニットの音の素質が非常に聞き取りやすい方法として、平面バッフルがあります。
でもただの板では見た目がという方もいる事でしょう。
そんなときは板材を工夫すれば、見た目も素敵なだけではなく、インテリアアイテムとしても素晴らしいものを作る事だってできるものです。
さて次は、自作派には支持率が高いバックロードホーンです。
P610のバックロードホーン率は高くありませんが、P610用に設計やチューニングをすればゴキゲンな低音で鳴らす事が可能です。
さて次ですが、フルレンジ1発というのとは多少違うのですが、トゥイーターをプラスした2ウエイで、大型でしかも豪華なキャビネット仕様です。
この堂々とした姿は、チープ感が見え隠れするP610のイメージを払拭しますね。
これなら知らない人が見たら、きっと高価で凄いものだろうと思うでしょうから、十分人に見せて自慢の対象にもなる事でしょう。
さて次もどうだ凄いだろう!!といえるものです。
完全にP610という16センチ口径のフルレンジという世界とはかけ離れた驚愕の世界です。
これもフルレンジ1発とは違い、ミッドレンジにP-610を使用した3ウエイ構成で、もうP610というフルレンジのイメージとはまったくかけ離れた世界になっていますね。
もちろんP610の素晴らしい再生能力を知っているからこその選択なのでしょうけど、確かにこのような鳴らし方もけして間違いではありません。
とP610関係の様々な鳴らし方を見てきましたが、昔ならダイヤトーンのP610は気軽に遊べて、しかも素晴らしい表現力を持つユニットでしたので、いろいろな鳴らし方をされた方もいるでしょう。
しかし生産が終了した今となっては、コレクターアイテムとして保存されてしまう事も多くなってしまい、気軽に様々な鳴らし方を試してみる事も困難になりました。
でも上のある驚愕のシステムのような使い方も、復刻版であるValab P-610V 6.5 Alnicoなどができたからこそなのかもしれません。
確かに当時のものよりも価格は上がり、ましてや価格破壊が進む今となっては、数千円も出せば見た目も立派なユニットも手に入るわけですし、わざわざP610なんてと思うのも当然の話かもしれません。
しかしP610でしか知る事のできない音の世界を聴き取れる方にとっては、これは非常に魅力のある世界かもしれません。
誰しもが同じ感性を持つわけではなく、またどれほど素晴らしいものでも、その片鱗さえ理解できない方がいるかと思えば、そこに広がる奥深い世界を瞬時に感じ取れる方もいます。
オーディオも一種の芸術世界になりますので、今回ご紹介したようにP610ひとつとっても、様々な世界が生まれてくるのでしょうね。
という事で今回はここまで。
また次回楽しい話をしたいと思います。
サムライジャパンでございます。
さて前回のブログでは、海外のエンクロージャーメーカーが製作した、少し珍しいタイプのものなどをご紹介しました。
まずはユニットの能力が優れている事が最低条件となりますが、そのユニットを生かすも殺すもエンクロージャーしだいです。
ダンボールで鳴らしている奴が偉そうなこと言うな!!!
と、厳しい罵声を浴びせられるかもしれませんが、ダンボール箱ではまともな音などするはずがないと考えられるのは間違いのない話ですが、ダンボールでもある程度の水準の音を出すノウハウというのも、実は木製のエンクロージャー作りに非常に役に立つ部分もあるのです。
最低最悪の素材であるダンボールですから、クリアーで切れのある音を出すなんていうのは、材質からして非常に困難な話です。
でもそれを達成するためにあれこれやってみると、意外と木製のエンクロージャーの使いこなし、あるいは作りこみのあまい点などに気付くことも多いのです。
ダンボールがエンクロージャーの材質として不適合なのは、一般的な常識として皆さんもご承知のとおりです。
では常識的に言えばどのようなものがいいのでしょう。
硬くて比重があって内部損失もあり・・・etc
物理学の観点から考えても、材料力学や構造力学など工学的観点から考えても、おのずと理想とする方向性が常識として浮かび上がるのは当然の事です。
でもよくよく考えてみれば、音を出す楽器的な視点で見ると、工学的視点や物理学の視点では、芸術的な音の感性とは必ずしも合致しないものです。
曲げ剛性やねじれ剛性が何%向上すれば、出てくる音が何%向上するなんて話聞いたことがありませんからね。
という事でダンボールを推奨するという話ではありません。
皆様がお使いのエンクロージャー、あるいは製作しているエンクロージャーも、世間一般で言われる常識に踊らされて、本当に聴きたい音の方向性とは異なってしまうという事も実際には多い話なのです。
どのような音が好みかは、人それぞれが持つ感性に左右される部分ですが、どこをどうすればどのように音が変わるのかなど、そのようなノウハウを試してみる事ができるのは、既製品のセッティングだけでは得られない話ですので、様々なものを使いながらそれらを探るのもなかなか楽しいものですよ。
少し前置きが長くなってしまいましたが、今回は前のブログでも何度かご紹介したP610関連の話について、海外のP610ユーザーがどのような鳴らし方をしているのか、日本国内の標準的な使い方に縛られない使いこなしをご紹介します。
まずはうちにあるダイヤトーンP610Aですが、ただの梱包用の箱に入れられています。
ただ内部には秘密が・・・
と、こんなものはどうでもいいので、早速海外のユーザーさんのご紹介をしていきます。
まずは一般的なバスレフエンクロージャーです。
これらはダイヤトーンの限定販売された復刻版のエンクロージャーをモデルとしたものです。
コンパクトでありながら非常にバランスのいい鳴らし方のひとつで、とりあえず箱で鳴らしてみようというにはいいのではないでしょうか。
さて次ですが、少し大きめのバスレフBOXです。
伸びやかな再生を望むのであれば、少し大きめのほうがより開放的な鳴りかたになりますね。
さて次ですが、パッと見た感じは上の物と同じように少し大きめのバスレフBOXです。
確かにバスレフボックスには間違いありませんが、内部に仕切りがあり、またそこにもバスレフポートが設けられたダブルバスレフBOXになります。
ユニットはダイヤトーンP610限定復刻版のユニットが使われていますね。
さて次もバスレフBOXですが、右側には復刻版ユニットであるValab P-610V 6.5 Alnicoが入れられた、コンパクトなキャビネット仕様がありますね。
次は最近流行のスリムなトールボーイ型で、リアにバスレフポートが付けられたタイプです。
コンパクトなマルチダクト仕様というのもあります。
これもユニットはValab P-610V 6.5 Alnicoが入れられていますね。
次はこちらも最近流行のスリムな形状が特徴的なバスレフのエンクロージャーです。
自作といえば、最も簡単でしかもユニットの音の素質が非常に聞き取りやすい方法として、平面バッフルがあります。
でもただの板では見た目がという方もいる事でしょう。
そんなときは板材を工夫すれば、見た目も素敵なだけではなく、インテリアアイテムとしても素晴らしいものを作る事だってできるものです。
さて次は、自作派には支持率が高いバックロードホーンです。
P610のバックロードホーン率は高くありませんが、P610用に設計やチューニングをすればゴキゲンな低音で鳴らす事が可能です。
さて次ですが、フルレンジ1発というのとは多少違うのですが、トゥイーターをプラスした2ウエイで、大型でしかも豪華なキャビネット仕様です。
この堂々とした姿は、チープ感が見え隠れするP610のイメージを払拭しますね。
これなら知らない人が見たら、きっと高価で凄いものだろうと思うでしょうから、十分人に見せて自慢の対象にもなる事でしょう。
さて次もどうだ凄いだろう!!といえるものです。
完全にP610という16センチ口径のフルレンジという世界とはかけ離れた驚愕の世界です。
これもフルレンジ1発とは違い、ミッドレンジにP-610を使用した3ウエイ構成で、もうP610というフルレンジのイメージとはまったくかけ離れた世界になっていますね。
もちろんP610の素晴らしい再生能力を知っているからこその選択なのでしょうけど、確かにこのような鳴らし方もけして間違いではありません。
とP610関係の様々な鳴らし方を見てきましたが、昔ならダイヤトーンのP610は気軽に遊べて、しかも素晴らしい表現力を持つユニットでしたので、いろいろな鳴らし方をされた方もいるでしょう。
しかし生産が終了した今となっては、コレクターアイテムとして保存されてしまう事も多くなってしまい、気軽に様々な鳴らし方を試してみる事も困難になりました。
でも上のある驚愕のシステムのような使い方も、復刻版であるValab P-610V 6.5 Alnicoなどができたからこそなのかもしれません。
確かに当時のものよりも価格は上がり、ましてや価格破壊が進む今となっては、数千円も出せば見た目も立派なユニットも手に入るわけですし、わざわざP610なんてと思うのも当然の話かもしれません。
しかしP610でしか知る事のできない音の世界を聴き取れる方にとっては、これは非常に魅力のある世界かもしれません。
誰しもが同じ感性を持つわけではなく、またどれほど素晴らしいものでも、その片鱗さえ理解できない方がいるかと思えば、そこに広がる奥深い世界を瞬時に感じ取れる方もいます。
オーディオも一種の芸術世界になりますので、今回ご紹介したようにP610ひとつとっても、様々な世界が生まれてくるのでしょうね。
という事で今回はここまで。
また次回楽しい話をしたいと思います。
PR
- トラックバックURLはこちら