忍者ブログ

サムライジャパン ブログ

サムライジャパン オーディオ関連を中心にしたブログです。
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

2025/04/20
04:40
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/02/04
12:45
GPA 515-8C Alnico入荷

みなさんこんにちは。


サムライジャパンでございます。


本日ALTEC 515-8Cの復刻版である、GPA 515-8C Alnicoがアメリカから届きました。


ALTECの復刻版といっても、従来からあった数多い名機などの大型ユニットなどの生産を移行しただけで、現在でもALTECブランド名は存在している事もあり、Great Plains Audio社というのが正式なブランド名称になります。

logo1MAESTRO_GOLD.png


ブランド名は違っても、従来のALTECの修理やメンテナンス、また補修パーツの供給という業務と平行して、ALTECから引き継いだ図面や生産設備を基に、生産終了になって久しいユニットの再生産も行なっています。


前記したように会社名が異なるためブランド名にALTECと入らないのですが、それに拘ることがなければ現在でも往年の名機が手に入るのです。


さてこの製品ですが、お客様からご注文を受けていた製品になりますので、一度開封して注文商品と違わないか、また運送途中では損など見られないかなど、簡単な外観検査を含め確認いたします。


本来未開封でお客様にお渡ししたいところですが、届いてみたらびっくり!!ぜんぜん違うものが入っていたとか、中身が壊れていたなんていう思いをされては、せっかく心待ちにしているお客さんも気持ちが沈んでしまいますからね。


それに税関でも開封検査をやられているようで、発送後に全く未開封というわけではないのです。


さて注文していた製品に間違いないか確認してみましょう。


GPA 515-8C Alnico



GPA 515-8C Alnico

まぎれもない515特有の巨大なアルニコマグネットが現れました。


GPA 515-8C Alnico

本来ここにはALTECのロゴのラベルが貼られるところですけど、実際鳴らしているときは見える事はありませんからね。


それでもこのラベルで音が違うという方にはお勧めできないのですが、515が新品で手に入るなんて夢のような話です。


当たり前といえば当たり前ですが、外観はALTECの515と同じです。


ただ私が所有していたユニットとは塗装の色が違い、こちらは黒の縮み塗装ですけど、傷などが沢山付いたユニットとは違い、新品特有の精悍な感じがします。



振動板のほうもさすがに色あせや変色もなく、アルテックの新品ユニット特有の黒々とした色が鮮やかです。



GPA 515-8C Alnico


GPA 515-8C Alnico


GPA 515-8C Alnico




いや~さすがに新品は綺麗ですね。


むかしマクソニックのL401という、ALTEC416相当のユニットを新品で手に入れたときを思い出します。


しかし磁気回路はこんなに大きくありませんでしたけどね。



でもいつ見てもいい顔つきをしています。



私が使っていたユニットといえば、ご覧のように別物の色に変色しています。


画像 063


月日の流れを考えれば当たり前といえば当たり前ですけど、でも私が515Cを手に入れた頃にはすでにALNICOマグネットモデルはフェライトマグネットへ移行していましたので、当時は新品で購入など出来なかったのです。


ブランドロゴこそ違いますが、それが新品で手に入れられるとなると、また私の中で妄想が炸裂しだしてしまいます。



あまり見ているとお客さんのところへ送る事が出来なくなりそうなので、後ろ髪を引かれるように再度梱包をし直しました。


新品ユニットですのでエージングにも時間がかかりますけど、多少じゃじゃ馬的に難しい面もあるユニットですが、小悪魔を手なずけるように鳴らす事が出来ると、珠玉のサウンドが聞こえてきます。


お客様のところでもう他など聞けないと思えるように、お客様が喜べるサウンドで鳴ってほしいですね。


本音を言えば、自分用に鳴らしたいユニットなのですけど・・・・・


おなごり惜しいのですが、早くお客様のところへお届けしなければなりませんからね。


でも新品は本当に美しい~~~~


拍手[1回]

PR

2013/02/04
12:42
ALTEC A5 A7

みなさんこんにちは。

サムライジャパンでございます。


さてここ最近のブログに登場するGreat Plains Audio社のユニットですが、何度もお話してきたようにALTECの生産設備を全て引き継ぎ、ALTEC製のユニットのアフタフォローや修理メンテナンス、そして生産終了のユニットの復刻生産を行っています。
logo1MAESTRO_GOLD.png

ALTECといえばかつてアメリカ製ユニットとしてはJBLと人気を二分するブランドでしたから、現在でも多くのユーザーさんがいるのではないでしょうか。

JBLは今でも業務用に限らず、ホームオーディオ製品やカーオディオ製品を手がけるなど、様々なジャンルのスピーカーを製造するなど、今でも人気の高いブランドです。

一方ALTECといえば、ブランド名こそ今でも残ってはいますが、かつて映画館や劇場を席巻していた装置はもちろん、一般的なホームオーディオの世界からも姿を消し去り寂しい限りです。


そんなALTEC製品を今でも愛用されている方にとって気がかりなのが、今現役で鳴らしているユニットが常に健在でいるかというコンディションではないでしょうか。

たとえばウーハーなどはJBLユニットに多くみられるようなウレタンエッジではないため、外観上は比較的耐久性もあります。

でも中古でユニットを手に入れたものの、センターキャップが潰れていたり、振動版に汚れの付着や破れが見られたりするなんていうことは、生産が終了してからの年月を考えると当たり前といえば当たり前かもしれません。

私が愛用していたALTEC 515-16Cも元気に音は鳴るものの、長年累積した汚れで振動版は変色し、新品の時のような黒々しい外観は保っていません。

画像 063


もちろんこのようなとき真っ先に考えるのが振動板の張替えです。


これはウーハーに限らずドライバーなども同じで、長年の使用でボイスコイルが変形してボイスタッチを起こしてしまったり、断線により音が出なくなったりと、手元にユニットがあっても思い切り鳴らすことが出来ない方も多くいるかもしれません。


Great Plains Audio社ではそのような修理の受付や、補修パーツの供給なども行っています。

1.4 インチ用振動版

1インチ用振動版

このようにすれば手元で元気の無いユニットも、リフレッシュして復活させる事が出来ます。


しかしここで一つ大きな問題が・・・


そうです。

音が変わってしまうのです。


今まで馴染んでいた音とは違う音に感じてしまうことが多くあるのです。


もちろん今までの状態がひどい場合逆に良くなる場合もあるのですが、ある程度エージングが進むまでは落ち着かない事もあります。


それに中古で手に入れたユニットの場合、それまでの使われ方次第で音も大きく異なる場合もあるので、まったく違うユニットに聞こえてしまう事もあるかもしれません。


そこでリフレッシュさせて音が変わるのを前提とするなら、はじめから新しいユニットで鳴らしてしまうのも一つの手かもしれません。


もちろん新品でALTECブランドのユニットは手に入りませんが、Great Plains Audio社のユニットなら、基本的にブランドロゴの違い程度のユニットが手に入ります。

それならコンディションを気にせずガンガン鳴らしきる事も出来るし、手元にあるALTECのユニットは保存用として手元において置くのも良いかもしれません。



さてそんなALTECのシステムといえば、やはりA5やA7などの、ボイスオブシアターと呼ばれるシステムに憧れた方は多いのではないでしょうか?

ALTEC A5


反応の良いALTECのユニットが、さらにごゴキゲンに鳴るシステムは、これぞALTECという痛快な音の鳴り方をします。


そこで今回はALTEC社の古い資料を少しご紹介します。

A5 A7 用828BOX

828H

A7

A6

ボイスオブシアター

A5 BOX

A5 BOX


ALTECのA5やA7は見た目もかっこいいですね。

一般家庭用には少し大きすぎますけど、意外と小さなリスニングルームで聞いている方も多くいるようです。

もちろん大きいリスニングルームがあれば、思い切り鳴らしてみたいシステムです。


ユニットを手に入れるまでは意外と容易いのですが、ユニットを鳴らすためにはエンクロージャーが必要です。

私のようにとりあえず段ボール箱でというわけにもいきませんので、近々ホームページ上に古いALTECのエンクロージャーのページを作ろうと思います。

それらを見エンクロージャー製作の参考やヒントになれば、またそれもオーディオの楽しみだと思うのです。


徹底的にオリジナルを再現するもよし、またオリジナルに独自のアイディアで改良を加えて進化させるのもよし、
こんな資料などを眺めていると、また妄想に悩まされてしまうのですけどね。


それより手元のAudioNirvanaのフルレンジを、早く段ボール箱から救出することが先決なのですけど。

拍手[2回]

2013/02/04
12:40
Great Plains Audio ALTEC復刻

みなさまこんにちは。


サムライジャパンでございます。


エレックス様のほうではメインシステムの補強作業が進んだようですね。


この前納めたAudioNirvanaのフルレンジのパフォーマンスが驚異的だったので、さすがにメインデモ機を手抜きで鳴らすわけにもいかず、懸案事項だった補強を進めたようですね。


さてその補強を行ったメインデモ機に取り付けられているのが、ALTEC 515-16C という、15インチの強力ウーハーです。

ALTEC 515-16C



このウーハーは15インチクラスのウーハーとしては軽量系振動版で、しかも駆動するマグネットもアルニコの内磁型としてはかなり強力なため、意外と制動が効かずに中域まで暴れてしまい易いのです。


そのため中音域の音を濁してしまうので、上のホーンと音の繋がりに苦労される方も多いのではないでしょうか。


たとえばチャンデバで信号をカットしてもユニットの裸特性傾向が引き継がれてしまい、この傾向を抑えるのは意外と難しかったりします。


そのため500hz以下の低いポイントでのクロスに向いたユニットで、カットオフの高めな小型のホーンとの相性はよくありません。


しかし音の濁りを避けこのユニットのおいしい所を使おうと思いクロスポイントを低くしすぎると、今度は逆につまらない音になってしまいます。


ALTEC A5

たとえば有名なALTEC A5などの箱の場合、スロープを早めにカットしても、ショートフロントホーンがおいしい帯域の音をカバーしてくれるので、比較的ホーンともマッチングも良くなります。


しかしバスレフなどの箱に入れた場合、ホーンロードの効果が期待できなくなります。

そのため定番のクロスでスロープさせて繋ごうとすれば、音を濁すかつまらない音になってしまう傾向があります。


以前私がALTEC 515-16Cを鳴らしていたときは、230リットルのアピトン合板のBOXに入れ、ポートチューニングは32Hzの箱で鳴らしていました。

それ以前はマクソニックのL401 L402と使用していましたが、それらに比べると515は初期初動の反応がいいのと低音の力強さは上なのですが、どうしても上の方の音が汚く濁ってしまい、かといってホーンサイズの問題もあるのですが、逆にクロスを下げて行くとまたつまらない鳴り方になり、初めは苦労した経験があります。

結果的に16オームの515-16Cのネットワークの乗数を、ほぼ8オームに近い乗数で切ることにより、鳴りっぷりのよさと音の濁りを解消した経験があります。

通常のネットワークの常識からすれば、コイルの乗数は1/2だし、逆に並列に入るコンデンサの乗数は2倍になるので、普通に考えればカットスロープはシャープになるものの、クロスポイントにはピークが出てしまうはずです。

しかしインピーダンス補正回路がある程度適正であれば、嫌なピークも出ないで綺麗に繋がったのです。


もちろんこのやり方は非常識なやり方で、BOXの形状や容量により変化するので、必ずしもベストとはいえませんけど、意外と非常識なやり方が音を良くする為に効果的な場合もあるのです。



さてそんな過去の話ばかりしていてもつまらないので、ここで話を少し変えたいと思います。


前のブログにも掲載いたしましたが、ALTECのユニットの復刻版としてGreat Plains Audio社のユニットについてご紹介しました。
logo1MAESTRO_GOLD.png


もちろん515も復刻され、アルニコマグネットのモデルも8オーム 16オーム共に新品で手に入れることが出来ます。

gpa515-8calnico.jpg

基本的に変わったのはブランド名だけですが、厳密に言えば当時のコーン紙と紙質が同じなのかとか、ボイスコイルの線材が同じなのかという詳細までは判りかねますが、同じブランドの同モデルであっても、その時期や年代により多少の変化があるのは常識ですので、基本的に同モデルとして考えてもいいのではないでしょうか。


ましてやユニットを鳴らすソースや環境によって音が左右される事の方が大きいので、たとえば中古で手に入れたユニットが必ずしも良い音で鳴るとは限らないのです。


長年深くオーディオをやられた方ならご存知だと思いますが、同じシステムを使用していたとしても、使う人や聴く音楽によってまったく違う音になることはよくある話です。


そのような意味では、同じユニットといえども必ずしも同じ音とは限りませんので、もし自分の求める音を構築したいというのであれば、素性の良いユニットを新品で手に入れ、そしてそれを使いこなして自分の音に仕上げていくというのが一番ではないでしょうか。


先にも話したように、ALTECの515は新品では手に入れられません。


しかしGreat Plains Audio社のユニットであれば手に入れることが出来ます。


もちろんアルニコマグネットに拘ることが無ければ、フェライトマグネットモデルも手に入れられます。

GPA 515-8G

GPA 399-8A


中古でユニットを手に入れられれば安価に手に入れることも可能なのですが、そのコンディションは様々で、鳴りっぷりのよさが売りのユニットが、なぜかおとなしい音だったり、繊細な音がするはずのユニットが、なぜかガサツナ音しかしなかったり、どうしても使われていた環境などが影響してしまい易いものです。


そんなコンディションに悩まされながら中古ユニットを買いあさるよりも、新品で自分の音を作り出す方が楽しいのではないでしょうか。



Great Plains Audio社のユニットはALTECの復刻版として、ALTEC社から生産設備など全てを受け継いだとはいえ、ブランド名にはALTECのロゴが入りません。


でも長年ALTECを使っていた経験から、私は非常に興味をそそされてしまいます。


私が515を手に入れたときも、当時既にアルニコマグネットモデルは市場から消え去った後でした。


そのため中古で手に入れたのですが、幸い前オーナー様の素性も良く分かりましたので問題は無かったのですが、どのような使い方をしてきたかが分からないユニットは、どうしても難しい面もあるようです。



だからこそGreat Plains Audio社のユニットが気になってしかたがありません。


もちろんALTECユーザー様にも、入れ替え用としてもお勧めできるものでもあります。


ALTECのユニットを保存用として持ち、ガンガン鳴らすためにGreat Plains Audio社のユニットを使う。


そんな贅沢な使い方もまた一つの楽しみかもしれません。


それより私は新たなシステムを組みたいという妄想が抜けきれず、毎日悩みの日々が続いてしまうのですけどね。

拍手[0回]

2013/02/04
12:35
ALTEC アルテック復刻版

みなさまこんにちは。

サムライジャパンでございます。


ここしばらくAudioNirvanaのハイパフォーマンスフルレンジユニットについてお話してきましたが、その話の中でエレックス様にそ勧めしていたALTECの復刻版ユニットのお話が出ていたと思います。


AudioNirvanaは、微妙で繊細な音の表現に優れているので、店内のアンプなどの比較試聴用として勧めていたもので、メインシステム用ではありませんでした。

ご存知の方も多いように、エレックス様のメインデモ機はゴトウユニットを用いたオールホーンシステムです。

そこのローエンドはALTEC 515-16Cが受け持っていたので、その代替用として515-8Cや414-8Bなどのアルニコマグネットモデルお勧めしていたのです。

gpa515-8calnico.jpg

ALTEC414ALNICO



しかしご存知の方も多いように現在ALTEC社では、従来の大型ユニットの生産は終了し、現在ではもちろん新品では手に入らないのです。

ましてやいち早く生産を終了してしまったアルニコマグネットモデルならなおさらです。


国内の中古市場ではALTECのユニットをちらほら見かける機会も多いのですが、ベストコンディションのユニットをそろえるとなると意外と見つけ難いものです。

そこでエレックス様にALTECの復刻版をお勧めしたというわけです。


じつは私も20年ほどALTEC 515Cを使っていました。

画像 063

本当は励磁型磁気回路を持つ旧マクソニックのL403EXというユニットが欲しかったのですが、ご存知の方も多いように、かつての日航機事故以降、旧マクソニックが消滅してしまい入手できませんでした。

今は磁気回路の設計製造を行っていたメーカーが、新マクソニックとして再スタートさせましたけど、そのハイスペックに比例するように、価格的にもハイスペックということで、手軽の購入というわけにもいきません。

そのようなこともあり515を使っていたわけですが、その性能とは裏腹に意外と使いこなしは難しいユニットですけど、初期初動もよく、ハイスピードで切れのある低音を聞かせてくれました。



そんなアルテックのユニットが現在でも生産されているのです。


といっても、ブランド名はALTECではなくGreat Plains Audio(GPA)なのですけどね。
logo1MAESTRO_GOLD.png



そういうと、気の早い人なら「なんだ偽物か!」「レプリカか!」「どうせパチものだろ!」なんて言い出してしまうでしょうね。


じつはALTEC社が生産工場を閉鎖するに時、ALTECの顧客フォローや修理メンテナンス、そしてユニットの生産をするために、歴代の資料や図面から生産設備までを全てGreat Plains Audio社が引き継いだのです。

だから変わったのは会社名だけのようなものです。


もちろん生産されるモデルもALTEC時代のままです。


ただしブランド名からはALTECのロゴが消えたので、ブランド名で音を判断する方には受け入れがたいことかもしれませんね。

でも少なくともコンディションの悪いユニットよりは遥かにハイパフォーマンスだと思いますよ。



もちろん中にはヒストリーが好きな方も多くいますので、何が何でもブランド名にこだわるという方もいます。


それに多少コンディションが悪かろうが、音が少しアンバランスだろうが、ブランドに拘る方もいるはずです。


かつてアメリカ製ユニットとしてJBLと人気を二分するブランドでしたから、そのブランド名に拘る気持ちも分からなくはありません。


でも実際にはブランドロゴが音を出すわけではないし、スピーカーの表面にブランド名が付けられているわけではありません。

でも既に生産が終了して長い年月が過ぎたユニットが、新品の状態で同じものが手に入るというのは、非常に喜ばしいことではないでしょうか。


しかも手ごろで使い易い416や802などのアルニコマグネットモデルも最近生産されるようになり、288シリーズのアルニコマグネットモデルも受注ができるようになりました。

GPA 416-8B Alnico

GPA 802-8G


また再スタート当初から生産していた、ALTEC晩年のフェライトマグネットモデルの復刻版もラインナップしており、人気の604シリーズの2ウエイ同軸ユニットも手に入れることが出来ます。


それに古いユニットなどの修理メンテナンスなども行っており、着磁作業まで行っているそうです。



特に古いユニットで問題になるのが振動版などのリペアパーツですが、それらも全て用意できるとのことで、ALTEC愛用者にとってもありがたい会社なのです。


ただどうしてもALTECのロゴこそ命だという方にはお勧めできませんが、当時のユニットとほぼ同じ物で、唯一の違いはブランドロゴのラベルだけというのなら、新品であのサウンドが手に入れられるというのなら、素晴らしいことではないでしょうか。


コンディションが悪かろうが、音がちぐはぐだろうが、絶対的にALTECのロゴの付いたユニットでなければ認めないという人にはお勧めできない話ですが、当時のあの感動できるサウンドを、しかも新品で手に入れたい人には最高のユニットだと思います。

ALTECのサウンドが好きで、しかもできるだけ新品が欲しい、ブランドロゴなんて見えないから関係ない、あの感動できる音が出ればそれだけでいい。

そんな情熱的な方にこそぜひとも活用してもらいたいユニットですね。


ただ使い古された中古ユニットばかりの世界なので、エージングの終了しない音をちょっとだけ聞いて、やっぱりALTECじゃないなんて簡単に片付けてしまう情熱のない方には、できれば使って欲しくないユニットかもしれません。


私も新たなシステムを組みたくなる誘惑に悩まされる日々が続いています。


これだからオーディオは楽しくて仕方が無いのですが。

拍手[2回]